店番長

スーパーバイザー(SV)改革とは?

店舗支援システム『店番長』で改革する【SV改革】とは?

スーパーバイザーに依存した店舗運営

スーパーバイザー(SV)が店舗サービスの充実化、ビジネス成功の責任をもつ、このモデルはSVのスキルに大きく左右されます。

スーパーバイザーを取り巻く現状

スーパーバイザーの役割(ビジネスの成功、サービスの充実化など)は非常に大きく、負担もますます増加しています。

本部

やるべきことを100%実行するのは当たり前なのに、なぜできない?!
店舗数を増やしたいが優秀なSVを育てるには時間とコストがかかる。

スーパーバイザー

担当店舗数が多くて見切れない!店舗QSCチェック、売上対策
販促提案/クレーム対応など、やることが多すぎる!

店舗

SVが教えてくれないから仕事の進め方がわからない。
SVが変わると仕事の進め方がかわってしまう。

さらに、人件費の高騰、少子高齢化で国内市場の縮小、優秀な人材が集まらない、コロナ対策、見込まれるインバウンド需要への対応急増・・・

↓

『スーパーバイザーに依存した店舗運営は、どこかで破綻してしまいます。』

本部がダイレクトに店舗管理運営!

本部がダイレクトに店舗管理することで、スーパーバイザーのスキルによるバラツキを無くすことができます。さらに、定期的に覆面調査を実施することで、リモート管理では確認しえないサービスの品質をチェックすることができるようになります。

本部がダイレクトに店舗管理運営をおこなえます

『店番長』は、日々のルーティンワークや業務指示の実行管理を本部がおこなえるようにします。

Shopper's Eye』は、一般消費者による覆面調査により定期的にチェックします。それにより店舗サービスの品質、現場における業務指示の遂行確認、そして消費者視点からのサービスの評価を得られます。

ルーティンワーク徹底(QSC)により顧客満足度を高めることができるようになります

PDCAサイクルにより、継続的な改善フローの仕組みを確立

PDCAサイクルにより、継続的な改善フローの仕組みを確立サービスイメージ概要図

  • Plan:ルーティンワークの設定
    開店前準備、衛生管理、身だしなみチェックなど
  • Do:ルーティンワークの実施
    本部はルーティンワークが実施されているか店舗を日々確認
  • Check:ルーティンワークの評価
    ルーティンワークの実行により顧客満足度がどの様に変化したか評価します。
  • Action:ルーティンワークの見直し

顧客満足度評価からルーティンワークの内容を見直しします。
※株式会社ショッパーズアイが運営する覆面調査サービス「Shopper's Eye」とリンコム社が運営するクラウド型店舗支援システム「店番長」双方のサービスを活用した店舗オペレーションのPDCAサイクル型ソリューションのサービス提供になります。

コストダウンにもつながります

今までスーパーバイザーに依存していた業務を、『店番長』+『Shopper's Eye』で仕組み化することでSVの負担を軽減させ、最小限のSVで店舗運営をおこなうことができるようになります。

店舗支援システム『店番長』やSV改革の資料について、ご覧になりたい方はこのページのフォームにお申し込みください。
ご説明をお聞きになりたい方はお気軽にお問い合わせください。

続きは資料をダウンロードしてご覧ください。
資料のダウンロードは無料です。

ダウンロード