指示→実行→確認 のサイクルが、実行力を高め、本部~店舗間コミュニケーションを強くします。
店番長は、業務指示を軸とした、本部と店舗のコミュニケーション課題を解決します。 日々、本部から店舗へ発信される業務指示は、店番長を使うことで自然と仕組みが構築され、無理なく実施することができます。さらには、実施状況が見える化するため、リアルタイムな対策はもちろん、蓄積されたデータを分析することで、多店舗運営そのものの改善課題に取り組んでいくことができます。

指示がシンプルかつ明瞭になる
本部
指示を作成

- 期日や重要度などの入力項目が定型になっているため、発信者ごとに書式が違ったり、必要事項が抜けたりすることがありません。
- 通達ごとに回答形式を指定するので、店舗がやるべきことが明確に伝わります。
- 指示はすべて店番長で管理でき、各店舗に出されている指示の量を本部側で把握できます。
迷うことなく確実に指示を実行できる
店舗
指示を実行

- 業務指示は、店番長のホーム画面に優先度順に一覧表示されます。
- 社内のあらゆる部門からの指示を一か所に集約できます。
- 期日や指示内容が同じ形式で記述されているので迷わずに実行できます。
誰でも、すぐ、簡単に、回答できる
店舗
回答・報告

- 「はい・いいえ」「何個必要(数字)」などの回答形式は本部であらかじめ指定してあり、店舗はシンプルに回答できます。
- パートさんやアルバイトさんでもすぐ操作・回答できるように、機能は極限まで絞り込まれています。
- タブレットを使えば、売り場を写真に撮って簡単に報告できます。
店舗の実行状況をリアルタイムに把握できる
本部
状況を確認

- 店舗のアクション(既読・回答・完了)はすべて自動で集計され、本部はリアルタイムに把握できます。
- 全店舗の進捗状況を一括で把握できます。
- 実行状況や出来栄えに応じて、催促ややり直しを要求できます。
データの「見える化」で改善の方針が立つ
本部
分析・対策

- 日々のデータは自動的に蓄積され、見える化されます。
- データの分析結果は、次に出す指示を改善するための指針となります。
- 成果の高い店舗と低い店舗の実行状況などを分析し、データに基づいた対策が行えます。