チェーンストアの本部⇔店舗間連携で実現したい6つのこと

mise_blog_269950814.png

弊社がチェーンストアの本部⇔店舗間連携に特化し、お客様の改善プロジェクトに関わっていく中で、特に重要な6つのポイントが存在することがわかってきました。今回はその6つのポイントを取 り上げ、なぜそれらが効果につながり実績を生み出すのかについてご説明したいと思います。

1.本部⇔店舗間の連絡手段は、徹底的にシンプルで使いやすいものを選ぶ

連絡手段が使いやすいものであれば、スタッフに対する教育コストも使う人自身の負担も下がります。多機能で汎用的なものを選んでしまうと、そのぶん複雑になり、その後の運用の負担が増加してしまいます。継続して運用するためにシンプルなものであることが非常に重要なポイントです。
ちなみに、電子メールはシンプルな手段と言えるのでしょうか?実はメールは最も複雑なシステムです。自由度が非常に高く、「件名はこう書く」「こういう場合は宛先がこう」「期限は必ず記入する」など、逐一ルールを設定して、全スタッフがその通り運用しなくてはなりません。 したがって、組織間の定型連絡にメールは適しません。逆にパーソナルな内容や検討事項などのやりとりはメールの方が向いていると言え、情報による使い分けが大事です。

2. 本部、マネージャー、店舗など、使う人すべての業務が楽になるようにする

例えば、メールを使っている場合、本部では店舗からの回答を集計するためにたくさんの時間を費やしてしまいますし、マネージャーは店舗の状況がよくわからず訪問頻度を上げるしかありません。 連絡手段は、利用する人たち全ての業務が軽減できるように考慮する必要があります。

3. 業務で得られたデータを自動的に見える化し、改善を推進する

本部⇔店舗間の連携をデータ化することで、様々な情報が得られ分析が可能になります。指示に対する店舗の実行率や、こなせず残ってしまっている指示の件数を見て店舗の負担状況を知ることができます。本部の各部署から指示が何件発信されているかを確認し、多すぎて店舗を圧迫しているようであれば是正することもできます。 こうしたデータを手で集計することは容易ではありません。自動集計により見える化することで、本丸である改善に着手しやすくなるのです。

4. チェーンストアの実行力を高め、実績の向上を目指す

3で得られたデータを使い改善を進めることで、様々な効果の向上が望めます。特に店舗の実行力を高めることは、本部の企画した戦略の効果を高め、全社的なシナジーで業績の向 上を目指すことにつながります。

5. 無駄業務のスリム化を行い、店舗の負担を少しでも軽くする

本部が旧態依然とした連絡を流し続ければ、店舗の状況も変わりません。如何にして、店舗に流れる 業務そのもの(件数や内容)を見直していけばよいのか、といった全社俯瞰で見た改善の方向性を見 定め、データなどの裏付けを持って推進していくことは、人手不足、採用難の時代、店舗の負担を少 なくするための必須条件となります。

6. チェーンストア業界全体の知見を生かし、自らビジネスを牽引する

企業の内部の情報だけでは視野が狭くなりますので、他社で進めている改善手法を聞きたいところですが、そうした大事なことは直接聞いても教えてもらえないでしょう。そこで「店番長」のようにクラウドシステムと運用支援を組み合わせて提供しているサービスを利用すれば、様々な企業との伴走 で培ったノウハウを吸収することができます。

========================================================================
多店舗運営ソリューション『店番長』のお問合せ、資料請求、トライアル利用のご相談
https://www.linkcom.com/miseban/contact_us/
========================================================================

FAXをやめてすごく得した話

前へ

この1年を振り返って思ったこと

次へ

仕事用品店「プロノ」 ハミューレ株式会社様 「店番長」導入事例追加のお知らせ